「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」内山節(講談社現代新書)より

「村人たちは自分たちの歴史のなかに、知性によってとらえられた歴史があり、身体によって受け継がれてきた歴史があり、生命によって引き継がれてきた歴史があることを感じながら暮らしてきたのである。日本の伝統社会においては、個人とはこの三つの歴史のなかに生まれた個体のことであり、いま述べた三つの歴史と切り離すことのできない「私」であった」
「・・・そしてそれが壊れていくのが1965年頃だったのであろう。高度成長の展開、合理的な社会の形成、進学率や情報のあり方の変化、都市の隆盛と村の衰弱。さまざまなことがこの時代におこり、この過程で村でも身体性の歴史や生命性の歴史は消耗していった。歴史は結びつきのなかに存在している。・・・1965年頃を境にして、身体性や生命性と結びついてとらえられてきた歴史が衰弱した。その結果、知性によってとらえられた歴史だけが肥大化した。広大な歴史がみえない歴史になった」
ショーペンハウエル「直感は精神そのものだ。ある意味で生命そのものだ。・・」
連句認識のための、都合のいい文言をいろいろこれまでもあげてきたが、内山氏の考察にも触発される。身体性、生命性は連句の世界にも孕ませたいものだ。
橋本治の最新刊「日本のゆく道」(集英社新書)にも「世界の転換点としての1960年代前半」とあり、同時期に出版されたこの両著には同一性があります。同時代意識といってもいいか。私は、橋本治を現代の吉田兼好ではないかと思っているのですが、この本の最後に「日本は、未来を考える選択肢の検討をとんでもなく長いスパンで可能に出来る国なんだ」と思うと、私はただ、「日本に生まれた日本人でよかった」なのです。そして、この本を全部頭に入れるのは大変だが、それは「選択に関する豊かな可能性を有している日本という国のあり方のせい」ですと書いています。
この二冊を同時に読んで、橋本のいう「豊かな可能性」に、内山の「身体性や生命性」をあててもいいのではないかと思いました。
養老孟司氏の「日本は外に向かってあんまりいいかっこつける必要はない」という発言と併せ、「豊かな可能性を有する」連句についての認識論的ヒントを得たような思いです。「直感(付け)は精神そのものだ」「付け句はある意味で生命そのものだ」(千年)

半歌仙「古代人の虫歯」の巻 

東海道辿りて灼けし鼻の先(浩司)
 水に汗かく河馬と対面(夏生)
幼年期地球に似たる火星とは(信子)
 角まで行ってジャンケンポン(木々)
待ったなし三十代はあとわずか(三津子)
 職辞したれば自由なる月(ハイハイ)

柿色の朝顔の名は団十郎(三)
 私の彼は藤十郎ホーリー
夜の道携帯電話泣きながら(木)
 両手に抱く熱燗徳利(信)
「義」とつけば気付かれぬよう気を配り(ハ)
 郵便配達今日は茶髪よ(夏)
月涼しうさぎにダンス教へたり(あのこ)
 赤児の尻に舞ふ天爪粉(信)
モンゴルの草原の香の刺繍です(浩)
 貴種流れつくポンヌフの岸(信)
死市ひとつ掘り出して島に花の刻(夏)
 古代人の虫歯の痕跡(あと)に東風(ハ)

(夏生捌 平成9年7月13日首尾 於東京渋谷 種月庵)

言語技術とサッカー

「「言語技術」が日本のサッカーを変える」田嶋幸三光文社新書)にも連句を発見。以下文中より。
指導者のライセンス取得のために、ことばを鍛えるトレーニングを受けた都並敏史氏のコメント「重要なのは、濃く話すこと。そうやってコミュニケーションの土台ができていったんだと思うんです。上辺だけの話をしていたら、相手なんか理解できないですよ。ラモスさんにグサグサ言われて叩きのめされて、・・・だんだん自信がついてくると、反論もできるようになってくる。そうやって、1人1人の人間関係が濃くなっていったんです」「コミュニケーションとは「ことば」の問題だけでなくて、動作もあれば、声の大きさ、立ち位置、着ているものまで、すべてを含んでいるよ、ということ。そのことをしっかり確認できた。」「監督に必要なのは、人間理解ですね。技術、戦術以上に、人間がわかるかどうか。サッカーをやるのは人間ですから。」
また、外国人監督のキーワードとして、日本サッカーの父クラマーさんは「パス&ゴー」「ミート・ザ・ボール」「ルックアラウンド」を残した。日本人に向かって、口を酸っぱくして、何度も繰り返し強調したそうだ。オフトは「トライアングル」「アイコンタクト」、トルシエは「ウェーブ」(視野を確保し、スペースを確保し、判断のための時間を確保する)「コンパクトネス」(縦方向、横方向まとまりをもって動くこと)「オートマチック」(必要なことは習慣化し、無意識にできるようにする)。ジーコは型を教えたが、基本的には、その時、その時の選手の判断を尊重するやり方。
オシムは「論理的に言うと」というフレーズが2時間で10回以上でてくる。また、よく使う言葉に「ポリバレント」がある。化学用語で「多価の」「多原子価の」という意味で、「転じて複数の価値を持つことを示しますが、オシムは1人の選手が複数のポジションや、状況に応じて異なる役割をこなすことを意図しているようです」

田嶋氏は「日本には「什の掟」(ならぬことはならぬ)以外にも、たとえば「歳時記」や「年中行事」がある。日本人は自然環境の移ろいを、文化として多感に受け取ることに優れています。微細な感覚を感じとり、感じ分けていくセンスに長けています。そうした豊かな感覚的センサーは、きっとサッカーにもプラスに働くのではないでしょうか」と説く。
また、「1本のパスについて考えてみても、答えはひとつではありません。」「「ことばの力」とは、先人たちが残してくれた素晴らしいことばの数々に触れ、そのことばを土台にして、自分自身のことばを紡いでいく中から生まれてくるものです」とも書いています。
さらに、表千家の師匠がワールドカップをテレビで初めて見て、「茶道と共通点がある」と指摘し、「大寄せの茶会」で「誰がどのように茶を運んで、客がどういう状態にあるのか、全体を見ながら目配せをし、気配を察してすばやく複数の人が連携しながら動き、客をもてなすスタイルは、まさしくサッカーチームの連携やアイコンタクトと同じだと、語ったそうです」
田嶋氏は日本サッカー協会専務理事(南浦和高校サッカー部主将)、ドイツでコーチライセンスを取得している。
利休の茶における、ACミランのサッカーにおける・・・Jリーガーが連句の座にも蹴りを入れてくる日も近いか・・・「ボールは丸い」ペレ

歌仙「私といふ交流電燈」の巻

「私といふ交流電燈」望月夜(信子)
 誰のものでもない虫が鳴く(千年)
赤い羽根行く手行く手に咲き出でて(紋女)
 メインストリートピザ宅配便(あのこ)
冗長なパッサカリアと暖房と(蓼艸)
 鯨の心臓かすか光りて(夏生)

何者か海から来たる足の跡(信)
 我を背負ふは母かイエスか(紋)
青嵐に傷の深さを聞いてみる(信)
 やさしさごっこの長きたそがれ(夏)
獣となって貴女に逢ひに行く(千)
 まるで隣に移るやうに死にませう(夏)
押入より布団被って現れる(三津子)
 「出た出た月が」狂女凍てつく(紋)
河口まで旋律流され消えにける(千)
 人はやっぱりレアよりウェルダン(夏)
雲辺寺まで花まとひ髯引きて(千)
 ミトコンドリアささやきの春(あ)
ナオ
ホーキング宇宙理論のシャボン玉(信)
 モデルの女ポーズ解きたり(仝)
口移しされたるワイン臍あたり(紋)
 言訳ばかり一枚の舌(蓼)
幼年の記憶にものの饐えしこと(あ)
 蛍の光入り乱れたる(夏)
四次元よりのサインにはっと気づく夜(信)
 ボスニア遠く響く銃声(夏)
夢つづる明恵の日記今も冴え(あ)
 瓔珞を置く冥き天平(夏)
名馬逝く横浜野毛の繊月よ(千)
 せめてのことに香れ残菊(紋)
ナウ
衣被食むぞいざ子等寄れよかし(あ)
 親指の爪透け痛むてふ(夏)
銀行の合併話あちこちに(千)
 土筆つくづく溜息をつく(紋)
槌音は鬼彫る音か花冷えに(蓼)
 いかるが工房うらら曙(あ)
(蓼艸捌 平成十年十月三日首尾 於東京渋谷 種月庵)

 

爆笑問題と中沢新一

憲法九条を世界遺産に」太田光中沢新一集英社新書 2006年刊)を社長が貸してくれたので読んだ。「憲法九条」「世界遺産爆笑問題の「太田光」「中沢新一」と、まるで連句の付け合いのような並びに、2週間くらいほっぽらかしていたが、読み出すと一気呵成。日本国憲法九条「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。②前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」を発句に、太田と中沢の両吟、かけあいは、連句の本質を突くような発言が随所に飛び出すおもしろさ。
例えば、太田「・・その誤解をなくそうとやりとりをするのがコミュニケーションです。しかし、一方では「誤解をする」ことは、大切なことでもあるんですね。その誤解にこそ、人の個性があると僕は思っているんです。」・・・中沢「・・違う意識の構造を持った者同士が、誤解を伴ったディスコミュニケーションをすることによって世界は成り立っている。そこには、無数の誤解やずれがあるけれど、そのディスコミュニケーションの中で、この世界の豊かさがつくられているとも言えます」・・・太田「・・擬人化こそが愛情ではないかと思ったんです。物に対する愛着も擬人化です。・・犬を愛するのもひとつの愛着です。・・・人間同士も、相手を愛するためには、自分なりに相手の像をつくりあげて、理解し合おうとする。勝手に相手の像をつくりあげるわけだから、これもひとつの擬人化行為ですよね」・・・・・中沢「コメディアンとして、太田さんは、芸術に深く関わっています。芸術は、死とか死者とか、この世界にすでにいない者、一瞬僕たちに語りかけようとしてすぐに消えてしまった者との対話に、深く入っていこうとする行為なんじゃないでしょうか。」・・
いわゆる憲法論ではない、言葉、制度の下層を流れる、東西南北混じりあう認識・文化が語り合われていたり、芸人の髄のようなものが噴出したりで、傑作だった。宮沢賢治や、ときどき、田中くんも話題にでたりして、ああノ会に是非遊びにいらっしゃいませんか、と言いたくなる本でした。(千年)

「師 田辺一鶴」  竹林舎青玉


  師匠田辺一鶴は御年78歳、講談界一の長老となった。
 「生きるが勝ち」と師匠はいう。
 来2008年4月で講釈師生活55年になるそうだ。
 子供の頃から強い吃音で、治せるものならと25歳の頃に
 12代田辺南鶴が主催する素人向け講談学校という教室で
 軍談修羅場読みという話法に出会う。
 息長く、リズミカルに張り扇でパパン パンと釈台を叩きながら
 抑揚をつけて、唄うが如く読み進めて行く話法で、七五調の文字
 が順々と言い立てられ、調子が上がり文字は跳ねたり沈んだり
 パパン パン パンと心地よい。
 日常生活でも支障をきたす程の難阻性吃音の師匠にとっては
 悪戦苦闘の日々だったことは想像に難くない。躯をよじったり揺り動かして
 言葉を押し出したという。それが今の高座でのパフォーマンスにつながって
 いる。
 当時の誰が講釈師田辺一鶴を想像出来たろうか。
 今、師匠の頭の中は「55周年記念」に向けての想いが駆けめぐっている。
 師匠の壮大な妄想を畏れつつも、何とかイベントを成功させたいものだと
 思っている。
 
 

歌仙「重陽にパパン」  川野蓼艸捌

野分浪洗ひざらしの月掲ぐ     篠見那智(仲秋/)
 そよぎにそよぐ秋の七草     川野蓼艸(三秋/)
重陽にパパンと扇響かせて     市川千年(晩秋他)
 真打となる時もよろしく       竹林舎青玉(自)
新しき衛星宙を疾走す        瀬間文乃(/)
 置き忘れたる薄羽蜉蝣      小池舞(晩夏他)

浅き夢午睡の扉開きゐる      志治美世子(晩夏自)
 迷路の鏡幾重にも顔          文乃(自)
脱いでゆく衣の音のみさらさらと    美世子(他)
 諸刃のナイフ落下してゆく       文乃(/)
雪止みて月は間近に出でにけり     青玉(晩冬/)
 白山拝み奥州へ堕つ          千年(自)
どうしても余るパーツを鼻にして      舞(自)
 透明人間包帯を解く          文乃(他)
海鳴の風景引けば寄って来る       千年(半)
 神の仕業につける甲乙        美世子(自)
古里のキネマの親父花冷えに       青玉(晩春他)
 火宅へ走る朧夜の人          文乃(三春他)
ナオ
利き腕の刺青磨けば黄砂降る      那智(三春自)
 阿弥陀三尊千年の笑          文乃(/)
乾電池交換してよとロボットが       舞(/)
 キャラの立つ人キャラ立たぬ人   阿武あの子(他)
薄着して命ある者日々急ぐ        那智(他)
 話芸腹芸また隠し芸          青玉(自)
海猫とたそがれてゆく柏崎       あの子(三夏)
 人さし指で撫でる鎖骨窩       美世子(他)
羽化重ね背中合はせに立つホーム     文乃(半)
 流離にあらず最果てに死す       那智(半)
望月のタラップ兵ら降り来たる      千年(仲秋他)
 氷結の酒うそ寒の酒          文乃(晩秋/)
ナウ
燠の火に炙られしばし秋鰹        千年(三秋/)
 僧も叩かぬ閉門の家          美世子(他)
きさらぎの石造の琴奏づれば      あの子(初春自)
 水陽炎が身を照らすなり        那智(三春自)
花ゆっくり「マルテの手記」に散りかかる  舞(晩春/)
 高く高くと揚雲雀鳴く          文乃(三春/)
     
平成十九年九月二十二日(土)首尾 於・遊空間(西荻窪



    「竹林舎青玉」            川野蓼艸

 田辺一鶴の弟子・田辺つる路さんが真打となり、晴れて竹林舎青玉となった。講談の世界ではどんな姓を名乗ってもいいのだという。今後、彼女が弟子をとり腕を上げれば、竹林舎の姓は講談界に広がる事になろう。
 真打披露の会は前後九回に亘って開かれた。私も文乃さんも千年さんも聞きに行ったが、仲々の熱演であった。
彼女は若い頃に新宿花園神社のテント劇場の花形女優だったという。つまり美人なのである。
 美人の上にこれだけの力があれば、彼女の将来はもう大丈夫であろう、というのが三人の感想であった。
 この日、彼女張り切った。《雪止みて月は間近に出でにけり》は俳句としても立派なものである。雪が止んで思わぬ個所に月が出た、というのは面白い。
 私は連句の大きな会の選者は嫌いである。しかし平成連句競詠会の選者だけは岡本星女さんへの義理もあってやっている。ご主人の春人さんの恩は今も忘れぬ。
 沢山の作品を見るのは神経が磨り減る。どこを切っても同じ顔の出てくる金太郎飴の様な気がする。
 私は月花の句を見るのは勿論大事だが、一番その作品のいい悪いを決めるのは恋句の成果だと思う。
 本作品はどうだろう。浅き夢を見る。そこは迷路で鏡には自分の顔が幾重にも重なっている。どこかで着物を脱ぐ音だけが幽かに聞こえる。唐突に諸刃のナイフが落ちてゆく。まづまづの出来であろう。
 あとの恋句はどうか。海猫の声とともに黄昏れていく柏崎のどこかの宿で、女は男の鎖骨窩を人さし指でなぞる。駅のプラットフォーム。羽化を何度も重ねた男女が背中合わせで立つ。流離ではない、と言いながら最果ての地で心中して終る。
 始めの恋もナイフの落下で終る。死の予感がある。これは余り感心する訳にはいかぬと反省している。
 あゝノ会が故・村野夏生によって結成されてもう何年になろうか。彼は小池舞も志治美世子も竹林舎青玉も知らない。今のあゝノ会を見れば何と言うであろうか。
 自ら贔屓目に言うのだが、那智さん、文乃さん、蓼艸さん、よくやってくれるなあ、ではないだろうか。