「村野夏生の事」  川野蓼艸

 風信子が解散になって村野夏生がああノ会を立ち上げたのはもう何時だったのか。詩人であり、歌人であり、童話作家であり、近代美術評論家でもあった彼が何時の頃からか体調が万全ではなくなっていった。
 階段を上がる後姿がぎこちなかったり、発言がはっきりしなかったり、不思議に思った。頭の中で思っている事が言葉になって出ないのだ、と彼自身が言う様になって、これは尋常ではないと思った。
 言葉が勝負で生きてきた人が言葉が出ない、こんな辛い事がまたとあろうか。病状は次第に進んだ。彼は日大板橋病院に入院し、見舞いに行った。
 部屋番号を聞いたのによく分らぬ。一人の九十歳かと思われる老人が、看護婦さんに手を取られて前を歩いているのを通り越して探したが見当たらぬ。Uターンをして見て驚いた。その老人と思ったのが村野夏生だった。
 私はああノ会の解散は致し方がないと覚悟をした。すると瀬間文乃からクレームがかかった。
 こんな時、蓼艸さんが頑張って跡を継がなきゃ駄目じゃないの、と言うのであった。
 平成十四年だったか、私は伊丹の柿衛文庫で行われた連歌の会に、自分がどの程度通用するのかと思い、参加した。しかし連句の毒がすっかり身に廻った私の句は、連歌にはならず、光田先生が、蓼艸さん、これは連句ですよ、と却下されて手も足も出なかった。
 あとの晩餐会にも出席した。光田先生、阪大の島津教授、帝塚山大の鶴崎教授のお話も側で聞いているだけで勉強になり、そのまま最後までお付き合いし、帰るのは翌日でもよかったのであるが、私には翌日は是非東京にいなければならぬ理由があった。
 私は知っている限りの人に声をかけ、連句会を開き、これだけの作品が出来ましたよ、ああノ会ももう安心ですよ、と村野夏生に見せねばならなかった。
 しかし、彼は何と前日に既に死亡していた。私はこの時くらい無常感に打たれた事はなかった。彼は性格的にブレのある人ではあったが、明晰な頭脳と豊かな文学性を持ったまま既に亡き人になっていたのだった。
 シューベルトの墓標には「ここに豊かな財宝を埋める」と書いてあると聞く。彼も豊かな財宝と共に、土に眠っている。(連句誌「れぎおん」2008.秋.63号掲載)

川野蓼艸師 アカデミーヒルズで講演

 7月4日、午後7時過ぎより、ああノ会の阿武あのこ(秀子)さんがスピーカーを務めるアカデミーヒルズ 六本木ライブラリー「ライブラリートーク」(六本木ヒルズ49階)で、同会代表・川野蓼艸師が「和歌から連句へー日本文化の五音七音のリズムの行方」と題し講演された。講演内容は、
1、百人一首から連歌俳諧連句
2、連句の起源について……日本書紀万葉集
3、連歌の歴史と有名作品……水無瀬三吟
4、江戸時代の俳諧……松尾芭蕉と『冬の日』
5、連句の約束事
6、現代の作品紹介と実践へのいざない

 進行役の阿武さんとの絶妙の掛け合いのもと、我等の蓼艸師が、時代を辿りつつ現代連句に至るまでの、この文芸の魅力を弁舌さわやかに披露。水無瀬三吟、『冬の日』の「狂句こがらしの」の巻、『猿蓑』の「初時雨」の巻、そして蓼艸師が捌かれた歌仙「きり・はたり・ちゃう」の巻、歌仙「泣くなごんしゃん」の巻の全巻のコピーを受講者に渡され、花、月、そして恋の座という連句の核心部分のおもしろさをこれらの実作で示された。違う時代の連歌連句作品を1つの講演で提示されたわけで、今までこういうことはあまりなされていない画期的なことではないかと思った。
文乃さん、青玉さん、しづさんも傍聴。連句経験者にとっても新たな発見の多々あるご講演だった。


マッチ箱並びて美しき街となる  夏生
 骨肉といふ兄と妹        久美子
さえざえと相対死の素手四つ   那智

 
 歌仙「きり・はたり・ちゃう」の巻にある上記の付け合いを恋の座の説明で行ったり、その前、尾張でまかれた冬の日歌仙の説明では、式目に触れつつ、「第三「有明の主水に酒屋つくらせて  荷兮」の「酒屋」は「さかや」ではなく、「しゅうや」というかもしれないことを名古屋の杉山寿子さんという方から聞いた。杉山さんは、昔おじいさんから「しゅうや」は臨時の宴会場のことをいうと聞いたことがあるそうだ。今でいうオープンカフェのようなもの。そうすると、「朝早く棟梁(主水)に、芭蕉さんの歓待のために、オープンカフェを作らせましたよ」という意味とも解釈でき、荷兮の芭蕉さんに対する挨拶句になる」と説明。これがより精緻に確かめられたら芭蕉連句評釈の新説誕生・・・?
講演後、全く連句を知らなかった(教わってこなかった)受講者もかなり興味を持たれたようで、蓼艸師、あのこさんにいろいろ質問されていた。
ともあれ、虚に遊ぶ連句の一座が、グローバリズムの牙城でもある六本木ヒルズで愉しいひと時を過ごさせていただいた。蓼艸さん、あのこさん、どうも有難うございました。(千年)

半歌仙「五月雨に鳰」

マロニエの花揺れてゐるらいてう忌   青玉
 青梅籠に盛つて捧げん          文乃
五月雨に鳰の浮巣も流されて        しづ
 飛べると思ひ跳んでみた人        千年
あこがれの玉兎に付けし足の跡        し
 隣家と供に庭木刈る朝            青

初潮に夢をうかべて眠りたり         文
 女学生らの声の冴えゆく          青
バルト海クルーズ誘ふ未亡人         千
 黄土に並ぶ遺体百万            青
コーリャンの酒酌み交す仲間たち       文
 すべてはテレビの中の出来事        し
夏月を浴びてコーラン朗々と         青
 目覚めてみれば蜥蜴となりぬ        し
外科室の扉静止のままにあり         文
 父愛用の時計カチカチ            千
花吹雪幼児の頭の土くさく           青
 丹精込めた春の弁当             し

(平成20年5月24日首尾 於西荻窪 千年捌)

 
 いつも会場にしている酒屋さんの2階のフリースペースへ行ってみると、なんと山形と高知の酒の利き酒会が開催されていた。こちらの手違いで予約ミス。が、これ幸い?と、さっそく私の地元でもある高知の司牡丹を試飲しながら、同社の営業部長と世間話。そうこうしているうちに連衆が集合し、さてどうしようと連句難民が西荻窪を彷徨うこと10分余り。昼からやっているしゃれた居酒屋を会場と決め、発句の前に生ビールを注文。さすがにオモテ六句が終ってから酒、というわけにもいかない。
「今日はらいてう忌」と青玉さん、ほほうと言いながら、先日青玉さん一座と歩いた隅田河畔に咲いていたマロニエの話が出たところで、取り合わせの発句完成。しづさんが、「父とらいてうさんは昔一緒に平和運動をやっていた」とポツリ・・えっえっー!なるほど、らいてうさんは戦後も活躍されていたか。
 司牡丹の三男坊が漫画家の黒金ヒロシ、司牡丹の屋号は黒金などと薀蓄披露すると、青玉さんが、「昔女優だったとき黒金さんと対談したことがある。アカべエはあっかんべえのことでしょう、と言うと喜んでいた」とポツリ・・えっえっー!
全く、連句は出会いの文芸だという思いを最近とみに感じているところだが、出会いの質が重層的になっていく感覚を味わう。
こういう、しづさん、青玉さんをスカウト?してくる文乃さんのプロデュース能力!
しづさんの大変気にしていた清澄公園の鳰も半歌仙に登場していただけた。ちょっと海外物の打越という向きもあるが、土くさく、丹精込めた春の弁当で無事満尾の巻となりました。(千年)

爛柯編集部ー焼畑

「『おくの細道』時空間の夢」堀切実(角川学芸出版 平成20年5月10日発行)の第一部『おくの細道』と日本文化論の四「うかれ人、まれ人の系譜」に「・・そして、芭蕉の遍歴志向は、単にその遊動する旅の生涯そのものにおいてあらわれているだけでなく、次から次へと俳諧の座の連衆を替えてゆくやり方ーいわばその焼畑農耕文化的交際術においてもうかがえるわけである」とあるのを読んで、高知で焼畑文化復活(「焼畑による山おこしの会 発起人」)をしかけている中嶋健造氏(土佐の森・救援隊事務局長)とたまたま出会い、5月1日に高知で一緒に飲んだことの偶然の一致というか符合の合致に少しびっくり。
しかも、同書第三章マンガ『おくの細道』論で、漫画家矢口高雄氏のマンガ『奥の細道』(中央公論社)を堀切氏は論じているが、中嶋さんもかかわっていた『こころのうた 四万十川百人一首』(高知新聞社四万十川自然再生協議会 平成19年7月発行)の表紙はその矢口氏のマンガ(釣り吉三平が赤目を釣り上げている絵)を使っている。しかも、矢口氏の『奥の細道』は以前高校時代の国語の詩人の小松弘愛先生からそのコピーの一部を送ってもらったことがあり、村野夏生さんの『歌仙行』を私はたしか奥沢に在住の矢口氏に送っている・・・付き過ぎか!千年

半歌仙 海鼠と月

春陰や太極拳の浮き始む      千年
 角を曲れば満天星の花        文乃
巣立鳥産毛は風に遊ばれて      青玉
 今日一日は読書三昧         しづ
大鏡かかげて月を迎え入れ       文
 冷ややかな刃をあてる顎鬚      あのこ

外つ国のもろこしの値の上がるらん    千
 エコがエゴへと変わる世界よ      文
萍をかき分けてゆくヌートリア       あ
 君の素足を抱え歩めり          青
廻廊で誘はれ未知と遭遇す        し
 海鼠と月が語り合ふ宵         文
書の中に意味するものとされるもの    あ
 聖火と供に走る警官           千
若僧の青き頭の二つ三つ         文
 杓で飲む酒際限もなく          し
静々と降り積もりゆく花筏        青
 床上げ祝ひ櫻鯛買ふ           文


(千年捌 平成20年4月26日首尾 西荻窪・遊空間)

 

芭蕉会議1年  

 連句の実作と認識のために、「芭蕉会議」で爛柯状態になってしまった1年余り。
芭蕉会議主宰の谷地快一先生の「ブログ」と併せ、連句の未来の土台のための、未来の風に吹かれるための対話に参加しているようで、本当に有難く、またおもしろい。(千年)

歌仙「氷山の崩壊」の巻   川野蓼艸捌

寒風や気づけば我も怒涛なる        篠見那智(三冬自)
 プラットフォームに満つる歳晩      瀬間文乃(仲冬/)
白鳥の一点となり消え果てて        川野蓼艸(晩冬/)
 思索の末の行きつ戻りつ         志治美世子(自)
月見酒動かぬままの古時計         市川千年(三秋自)
 菊枕して過ごす屋根裏          千年(晩秋他)
ウ  
サーカスのテントに木の実降り積もり    文乃(晩秋/)
 夢の女人は人知れずこそ         那智(半)
草原に小面をつけ待ち伏せる        文乃(半)
 壁の向かうに抜ける打釘         那智(/)
氷山の崩壊青を散らしつつ         文乃(/)
 廃墟の街に住みて幾年          美世子(自)
夏の月顔に目鼻のなき者の来        蓼艸(三夏半)
 キリスト像に金雀枝をかけ        文乃(三夏他)
遥かなる国より戦火飛びきたる       美世子(/)
 各駅停車まだ発たぬなり         那智(/)
花吹雪吾が幻の宴消す           文乃(晩春自)
 猟師の腰の雉の揺れつつ         美世子(晩春自)
ナオ  
寝ころびし遍路二人はかく語りき      千年(三春他)
 憂鬱を抱き目借時買ふ          美世子(晩春自)
ため息をついてもついてもまだ他国     那智(自)
 書を捨てて会ふ姉の裸身よ        千年(三夏半)
草隠れ仏性もてる蛇の愛          那智(三夏/)
 黒髪閉ざす夏の館を           文乃(晩夏他)
OH!と口広げてヴィデオ終了し      文乃(他)
 外反母趾が朝市に行く          美世子(自)
亡骸を砂丘の雪に埋めるなり        美世子(晩冬半)
 恙なしやと古の人            那智(半)
淀川と淡海を照らす望の月         千年(仲秋/)
 べったら市の賑ひをゆく         文乃(晩秋自)
ナウ 
秋草の散る小紋なり躙口          美世子(三秋他)
 高々と声あげて旋頭歌(せどうか)     文乃(半)
足ごとに寄せる波をば消してけり      美世子(自)
 海亀ゆるり返す未来へ          千年(/)
狂ふことのみの残りし花万朶        那智(晩春他)
 指文字ばかりで過ごす永き日       美世子(晩春他)

 
平成十九年十二月二十三日(日)首尾 於・西荻窪「遊空間」


「書を捨てて会ふ姉の裸身よ」。当日欠席の竹林舎青玉さんが、小林由起子の名で助演女優としてでた寺山修司監督の映画「書を捨てて街に出よう」を丁度見たばかりで、姉のいない私が、姉のように思ってしまった青玉さんの青春映像を見た衝撃を思わず絶句してしまいました。(千年)